1877 明治10年10月31日 | 葬具商一柳商店創業 |
---|---|
1898 明治31年 | 一柳商店の商標マ-ク使用開始![]() |
1921 大正10年 | 一柳葬具店と改称 |
1921 大正10年9月4日 | 霊柩車(外車ビム号)の新聞広告開始(「新愛知」に全国初の広告掲載)![]() |
1923 大正12年 | 合名会社一柳葬具店と法人に改組 |
1926 大正15年12月9日 | 新聞の死亡広告に付広告掲載(「名古屋新聞」に初の新聞付広告) |
1928 昭和3年 | 合名会社一柳葬具本店と社名変更 |
1932 昭和7年 | 滝子支店新設 |
1935 昭和10年 | 合名会社一柳總本店と社名変更及び移転 葬儀明細書を確立し併せてカタログを製作 |
1937 昭和12年 | ヤナギヤ生花部新設 ヤナギヤの商標マ-ク使用開始 ![]() |
1943 昭和18年 | 一柳總本店(各支店共) 閉鎖 |
1949 昭和24年10月31日 | 合名会社から株式会社一柳葬具總本店 再開 |
1953 昭和28年1月 | 総欅須弥壇祭壇・総欅前机祭壇の二種を一柳独自の祭壇として設計・製作 |
1963 昭和38年6月17日 | 一柳商事株式会社 設立(株式会社一柳葬具總本店内:資本金100万円) |
1970 昭和45年10月20日 | 本店営業部新設 |
1976 昭和51年3月31日 | 葬祭用須弥壇祭壇の意匠登録(登録番号昭和47年第032781号) 葬祭用前机祭壇の意匠登録(登録番号昭和47年第032782号) |
1977 昭和52年11月18日 | 創業百年史発行 |
1985 昭和60年6月24日 | 覚王山日泰寺及び普門閣の施行管理指定 |
1988 昭和63年8月22日 | 営業部中館新築 |
1989 平成1年10月20日 | 営業部南館新築 |
1990 平成2年5月16日 | 天白・緑営業所新設 |
1992 平成4年11月25日 | 商標登録出願(欅祭壇類の出願) |
1994 平成6年6月29日 | 株式会社一柳葬具總本店新築 マルチビジョンシステム開発 マルチビジョン葬儀相談室同時開設 |
1994 平成6年11月 | 切彫白木祭壇製作 |
1995 平成7年6月1日 | 資本金1000万円に増資 |
1997 平成9年9月17日 | イチヤナギ倶楽部発足 |
1999 平成11年9月8日 | 野並斎場新築開設 |
1999 平成11年12月28日 | ISO9001(国際標準化機構)認証取得(日本品質保証機構JQA承認) |
2000 平成12年1月吉日 | 葬祭業安心度調査「AAA」取得 |
2000 平成12年8月12日 | インターネットホームページ開設 |
2002 平成14年10月1日 | 中央斎場新築開設 |
2003 平成15年11月7日 | ISO9001:2000品質マネジメント認証取得(日本品質保証機構JQA承認) |
2006 平成18年2月20日 | 営業部南館新築開設(生花部) |
2006 平成18年2月23日 | いちやなぎ野並斎場にて斎場見学会・葬儀相談会を開始 |
2006 平成18年4月21日 | いちやなぎ中央斎場にて斎場見学会・葬儀相談会を開始 |
2006 平成18年7月21日 | 相生山斎場の閉鎖(旧天白緑営業所) (名古屋市の地下鉄事業協力の為、売却閉鎖) |
2011 平成23年5月17日 | 一柳葬具總本店 社曲「柳心」制作 作曲:狩野泰一、篠笛奏者 |
2011 平成23年11月2日 | 一柳葬具總本店 葬送曲「弔いびと」制作 作曲:狩野泰一、篠笛奏者 |
2013 平成25年7月6日 | NHK終活セミナー 開始 |
2013 平成25年9月20日 | 「一柳社葬プラン」商標登録を取得(登録第5617498号) |
2014 平成26年12月1日 | イチヤナギ倶楽部に新しく会員特典を追加 ●相続・遺言・後見制度・遺品整理等の相談先の紹介 ●一柳ネットワークの専門家によるセミナーへのご招待 |
2015 平成27年4月28日 | ホームページリニューアル |
2015 平成27年9月1日 | 関連会社 一柳商事株式会社 一柳葬祭センター 葬祭費用積立て制度・一括前納システム 45万円・60万円・90万円・120万円の各コース発足販売開始 |