家紋について

家紋とは

家紋は元来、公家では輿車に自分の標識として採用したという説が
最も一般的と言われています。
また調度品などに文様を描くことは視覚的な美しさだけでなく、
公家(貴族)といった朝廷に仕える人々が
各家固有の他家と区別する目印として使われていました。

愛知の戦国三大名の家紋

織田信長 織田信長

神社の暖簾[みす]に使われた、
キュウリの切り口を図案化したもの。

織田氏はもともと越前国織田剣神社の神宮の家柄で、その当時、仕えていた越前国守護の斯波氏から「織田木瓜」の家紋を与えられたそうです。
多くの神社が御簾[みす](神前などに用いるすだれ)に使ったことから、神の加護があるとされました。
神官を出自とする織田家にふさわしい家紋といえます。

豊臣秀吉 豊臣秀吉

出自の低さを隠すため、高貴な桐を求めた。

桐は、たんすなどの調度品に用いられるなど当時から高級木材といわれ、中国では伝説上の生き物である鳳凰が降りてきて鳴く、めでたい木とも謳われていました。それゆえ、桐は高級紋章として皇室で使用されるようになり、秀吉はその高級な家紋を使うことで、自らの出自をカバーしようとしたそうです。

徳川家康 徳川家康

「これが目にはいらぬか!」で、お馴染みの葵紋。

葵紋は江戸時代の間に絶対的な権威を獲得し、他家で一切の使用が禁じられていました。テレビ時代劇『水戸黄門』で、葵の紋が入った印籠を悪者にかざすシーンはあまりにも有名ですが、それくらいの威力があったそうです。

日本の十大家紋

藤紋 ふじ
藤紋
ふじ
佐藤、後藤、伊藤など姓に藤がつく名前に多い。
約130種類
片喰紋 かたばみ
片喰紋
かたばみ
田のつく姓や山陰、北陸地方に多い。
約120種類
木瓜紋 もっこう
木瓜紋
もっこう
日下部氏一族を代表する紋。四方木瓜・庵木瓜など。
約50種類
蔦紋 つた
蔦紋
つた
藤堂、松平、六郷の三氏が用いた。
約80種類
鷹の羽紋 たかのは
鷹の羽紋
たかのは
西日本地域に広く分布する家紋。
約70種類
柏紋 かしわ
柏紋
かしわ
三つ柏、丸に三つ柏など。
約120種類
桐紋 きり
桐紋
きり
五三桐、五七桐、太閤桐など。
約150種類
茗荷紋 みょうが
茗荷紋
みょうが
大沢、中村、増田飯島、堀氏など。
約60種類
沢瀉紋 おもだか
沢瀉紋
おもだか
毛利氏や福島正則などが用いた。
約80種類
橘紋 たちばな
橘紋
たちばな
橘氏一族、黒田、薬師寺、小寺、井伊、久世、黒田、島原、松平氏など。
約60種

※参考文献:pen(阪急コミュニケーションズ発行)、yomiurionline、紋処、Wikipedia)

  • 葬儀のご用命の方
  • 葬儀に参列される方
  • 事前相談をご希望の方

株式会社一柳葬具總本店 365日24時間 TEL:052-251-9296

資料請求

お問い合わせ

  • 供花のご注文
  • 会員・提携サービス
  • イチヤナギ倶楽部
  • 見学会・相談会のご案内
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ
  • 旅立ちのノート
  • KKR 国家公務員共済組合連合会 組合員様割引制度のご案内
  • 法人契約一覧
  • 葬祭費用積立制度
品質マネジメントシステムの国際規格認証取得JQA-QM4191
品質マネジメント
システムの
国際規格認証取得
JQA-QM4191