今年も夏も暑い日が続きましたが、日本には「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。
「冬の寒さは春分頃まで、夏の暑さは秋分頃にはおさまり、過ごしやすくなる」という意味です。
「暑さ寒さも彼岸まで」の「彼岸」とは?
春分の日と秋分の日をはさんだ前後3日、計7日間のことをいい、それぞれ「春の彼岸」、「秋の彼岸」と呼びます。春分の日、秋分の日は国民の祝日に定められていて、この時期になると、ご先祖のお墓参りに行かれるという方も多いのではないでしょうか。
この記事では「お彼岸」について、その由来や過ごし方などをご紹介していきます。
お彼岸の「彼岸」とは、サンスクリット語の「波羅蜜多(はらみった)/パーラミター」を訳した
「到彼岸(彼岸に到る)」という言葉に由来しています。
仏教において煩悩を脱した悟りの世界「極楽浄土」のことを「彼岸(ひがん)」と呼び、反対に、煩悩に苦しむ人間の世界のことを「此岸(しがん)」といいます。
この「彼岸」は一体どこにあるのかというと...
仏教では、"西方浄土"という概念があり、西に沈む太陽を見て「西方の遥か彼方に極楽浄土がある」と考えられています。そして、ちょうど太陽が真西に沈む"春分"と秋分"時期に、彼岸(あの世)と此岸(この世)が最も近づくと考え、「自然への感謝」、「祖先を思い、供養する」といった仏事を行ったのが「彼岸」のはじまりと言われています。
この「お彼岸」の風習は、長い年月をかけて日本の季節的習慣として暮らしの中に浸透し、根付いてきた日本独特の文化です。
お盆のような決まった風習はないですが、気候的にも過ごしやすい時期ですのでご家族でお墓参りをするのが一般的になっています。普段はできない仏壇や仏具やお墓周辺のお掃除をするのもよいでしょう。
お寺では、お彼岸法要として僧侶による読経や法話が行われます。
お彼岸には"ぼたもち"や"おはぎ"をお供えします。食べる時期で呼び名が変わりますが、ふたつとも同じ食べ物です。古くから小豆の赤い色は災厄を避け、邪気を祓うといわれていました。
春が「牡丹(ぼたん)」の季節であることから春のお彼岸には"ぼたもち"を、秋が「萩(はぎ)」の季節であることから秋のお彼岸には"おはぎ"を仏壇などにお供えし、先祖の霊を供養します。
「お彼岸」は日本独特の行事であり、ご先祖様を敬い、供養する大切な日です。仏教では、あの世とこの世が最も近くなる時期といわれています。
日頃の感謝の気持ちを伝え、ご先祖様を近くに感じながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
※参考文献
葬儀あとのガイドブック/編:遺族サポート協会 著:堤正博
仏教のしきたりと季節の伝統行事/編:新居美由紀 監修:村越英裕