お役立ちコラム

コラム詳細

  • 喪家向け
  • 葬儀の豆知識

忌日法要とは?

 法要と法事の違いはご存じでしょうか。この2つは厳密に言うと異なるものです。
 法要とは、故人の冥福を祈って、僧侶にお経をあげてもらい、生きている人たちで供養をする仏教儀式です。冥福とは、冥途の幸福のことです。追善供養とも呼ばれます。故人が極楽浄土に往生するために行われるもので、大事な行事の一つです。
 一方で法事とは、故人の冥福を祈り、家族や親族、知人が集まる仏教行事のことを指します。法要とその後の会食までを含めたものです。つまり法要は法事の一部と言えます。
 ※浄土真宗では亡くなると同時に極楽浄土へ導かれると考えられているため、法要は故人を偲び遺族が仏の教えを聞く場とされています。


忌日法要とは?

 亡くなった日から七日ごとに四十九日まで執り行う法要のことを忌日法要と呼びます。
 なぜ七日ごとに行うのでしょうか。これは仏教の「輪廻転生」の考え方に由来します。
 人は亡くなってからの四十九日の間、あの世とこの世をさまよっていると考えられています。この期間を「中陰」と呼びます。この間に故人の魂が生まれ変わる世界を決める裁判が七日ごとに行われ、閻魔大王などの十王(じゅうおう)が故人の生前の行いを問いただし、裁きをくだします。
 仏教では、生きている人の善行は故人の善行になると考えられているため、遺された家族が法要という善を行い、よい裁きがくだるよう後押しをするのです。これが七日ごとの法要を行う理由です。
 なかでも葬儀にひと区切りをつける初七日法要と、この日をもって忌明けとなる四十九日法要は忌日法要の中でも重要な位置づけがされています。
 ※地域やお寺によって考え方が異なります。詳しくは菩提寺へご確認ください。

<忌日法要の種類>
 ●初七日法要
 人が亡くなってから最初に行う忌日法要です。原則的には死後七日目に法要を行いますが、最近では参列者の予定を考慮して、葬儀の日に行う場合が増えています。これを「繰り上げ初七日法要」と言います。遺族や親族が集まり、僧侶にお経を読んでもらいます。

 ●二七日(ふたなのか)から六七日(むなのか)
 初七日以降、四十九日までの七日ごとの法要は、遺族だけで供養します。省略されることが多いです。

 ●四十九日
 七七日(なななのか・なななぬか)や忌明けなどとも呼ばれます。「満中陰」とも呼び、故人がこの世をさまよっている期間である中陰が満ちる(終わる)ことを意味します。遺族だけでなく、親戚や知人を招いて法要を行います。またこのタイミングで納骨を済ませます。
 四十九日法要は、本来亡くなってから四十九日目に行いますが、実際には四十九日目より前の、都合のよい日に行うことが多いです。弔事は繰り上げて行うことはできますが、日延べして行うことはよくないとされています。

 ●百箇日(ひゃっかにち)
 出苦忌(しゅっくき)、卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれます。大切な人を失った悲しみや苦しみから解放される日とされています。しかし、四十九日の法要で忌明けとすることが多く、百箇日法要はしばしば省略されます。

 さらに「一周忌」「三回忌」の区切りの法要が営まれ、遺族が充分に追善供養することで故人が成仏できると考えられています。一周忌までが喪に服す期間で、一周忌を迎えると喪が明けるとされています。三十三回忌で弔い上げとするのが一般的です。
 なお、年忌法要は「命日から○年目」と数え年で行うため、数え方に注意が必要です。

 法要は仏様への感謝の気持ちを伝え、故人をより良い世界へと導いてもらうために行われます。大切な故人には来世でも幸せに暮らしてもらいたいものですね。
 一柳では、法要の手配など葬儀後のアフターフォローを行っております。法要についてのご相談など、お気軽にお問い合わせください。



(投稿日:2023年12月7日)

  • イチヤナギ倶楽部
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ
  • 葬儀のご用命の方
  • 葬儀に参列される方
  • 事前相談をご希望の方

株式会社一柳葬具總本店 365日24時間 TEL:052-251-9296

資料請求

お問い合わせ

  • 供花のご注文
  • 会員・提携サービス
  • イチヤナギ倶楽部
  • 見学会・相談会のご案内
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ
  • 旅立ちのノート
  • KKR 国家公務員共済組合連合会 組合員様割引制度のご案内
  • 法人契約一覧
  • 葬祭費用積立制度
品質マネジメントシステムの国際規格認証取得JQA-QM4191
品質マネジメント
システムの
国際規格認証取得
JQA-QM4191