お葬式や法要の際に「お香」を焚き、故人を追悼しお祈りをする儀式を「焼香」といいます。日常的に行うような儀式ではありませんし、宗派によって作法が違うため、正しいやり方がわからないという方も多いかもしれませんね。今回の記事では、会葬の時に戸惑われる方が多い「焼香」について解説します。
焼香には「仏前や霊前、故人を前にして自らを、またその場を清める」、「お香の香りで心身を落ち着かせ、心を捧げて供養をする」などの意味があるとされています。
そのほかにも仏教には、亡くなった方は「香り」を食べるとされる「香食(こうじき)」という教えがあり、故人へのご馳走として香を手向けるという意味も込められています。
また昔は、ご遺体の保存技術もなかったため、臭いをお香の香りで隠すという役割も持っていました。
焼香には座って焼香する「座式」と立って行う「立式」があります。また会場の広さや時間の関係からお盆の上に香炉を載せ、その場で焼香をし、次の人へ廻す「廻し香炉」が使われることもあります。
最近では、会館や斎場での葬儀がほとんどですので、「立式」の方法を説明します。
1.順番が来たらご遺族に一礼し、焼香台前に
進み、一礼します。
2.ご本尊と遺影を仰ぎ、頭を下げて黙礼します。
3.左手は合掌の形のままで、右手(親指・人差し指・中指)
で香(抹香)を軽くつまみ、顔(目の高さ/額)の前で
押し頂きます。
4.香炉に静かにくべます。
※宗教・宗派によって回数などが違いますが会葬者が多い
場合は、焼香は一回のみとすることがあります。
5.ご本尊と遺影に合掌、一礼します。
6.ご遺族に一礼し、退きます
焼香は読経が始まった後に、故人に血縁の近い人から始めるのが一般的です。
順番についてはその地域や、親族内の事情によって変わる場合もあります。
宗派によって焼香作法に違いがあります。大きく分けると
1.香を(額などへ)おし頂くかどうか
2.焼香の回数
において宗派による違いがみられます。
<宗派による作法の違い>
実際の葬儀・告別式では、火葬場の受け入れ時間に従って出棺の時刻が決まっていることが多いです。ですので、会葬者の数に応じて1回にしていただくケースもあります。
後から焼香される方が前の方のやり方を真似されることも多いので喪主となられる方は、事前に菩提寺や葬儀担当者と焼香全般についてよく確認しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。
焼香の意味や、宗派による作法の違いなどを解説いたしましたが、会葬者として出席する場合、原則的には「自分の宗派」に従った焼香をしていただければ問題ありません。
たとえば、キリスト教の方が仏式のお葬式に参列された場合、焼香はせず焼香台の前で頭を下げ黙祷してもなんらマナー違反ではありません。
なにより大切なのは、故人を思う気持ちです。
必要以上に回数や作法を気にして不安な気持ちで焼香に臨まれるよりも、故人に対して心のこもった焼香をしていただきたいと思います。
(投稿:2022年4月20日 更新:2022年5月11日)