名古屋の葬儀・永代供養・納骨堂は一柳葬具總本店
「デジタル終活」という言葉を耳にされたことはありますでしょうか。近年のスマートフォン等の普及により、必要性が増している終活の一つです。
「デジタル終活」とは、ご自身の死後のデジタル機器やデータの扱い方について考える活動のことを言います。亡くなった後遺された人が、アカウントやデータなどの管理や片づけを、できる限りスムーズにできるように整えるための作業です。故人のデジタルデータのことを「デジタル遺品」ともいいます。
亡くなった後では、どこにどのようなデータがあるか、ログイン方法やパスワードなどを伝えるすべがありません。またデジタル遺品の存在が後から発覚し、ご遺族がその対応に苦労する場合もあります。事務的な負担をかけるだけでなく、お金に関わるデジタル遺品の場合、相続に関係することもありますので、注意が必要です。
デジタル遺品の例として、以下のようなものがあります。
・スマートフォン、パソコン、USBメモリ、SDカードやインターネット上のデータ
(写真、書類、住所録、日記等)
・ブログやSNSアカウント情報
・メール、チャットのアカウント情報、やりとりの記録
・ネットバンク、ネット証券、暗号資産などのログイン情報
・月額利用料の発生する有料会員サイトのアカウント情報
デジタル終活を行うメリットをいくつかご紹介します。
1. 葬儀の際、故人の知人・友人の連絡先をすぐに知ることができます
2. 相続の際、故人のネット銀行やネット証券の情報が確認できます
3. 亡くなった後に有料コンテンツのサービス利用停止が行えます
4. ご自身の死後に処分してほしいデジタル遺品を伝えておくことができます
5. 人に見られたくないデジタルデータをご自身で処分しておけます
デジタル遺品は、本や家財道具のように目に見えて残るものではないので、その存在自体に気づくことが難しい場合があります。また、スマートフォンやパソコンがあってもログイン情報が分からないと何も調べることができません。その場合、対応に費用と時間がかかることを認識しておく必要があります。
また亡くなった後、インターネット上のアカウントをそのままにしておくことは、個人情報の流出やアカウントの乗っ取りなどで悪用される危険性があると言われています。必要のなくなったアカウントは適切に削除することが望ましいですね。
ではデジタル終活は何から始めればよいでしょうか。以下の3つの手順で簡単に始められます。
1. デジタルデータの棚卸
ご自身の所有されているデジタルデータにはどのようなものがありますか。書き出してみましょう。
2. 残すもの、処分するものに分ける
1.で書き出したデジタルデータを、<残す><処分する>のどちらかに分けます。処分すると決めたものは、ご自身で処分してしまいましょう。
3. 遺された人が分かるように書き記す
残すことに決めたデジタルデータは、エンディングノートなどに、アカウント情報を書き記しましょう。ただしセキュリティー上の観点から、IDやパスワードなどは直接書かずに、「前の住所の郵便番号下4桁」など、遺された人だけが分かるように記しておくとよいでしょう。
最近では、デジタル終活用のアプリやサービスもありますので、活用されるのもよいかもしれません。
今回はデジタル終活についてご紹介しました。スマートフォンやパソコンですぐに始めることができる終活です。またデジタルデータの棚卸をすることで、不要なデータやサービスに気づくことができ、断捨離に繋がります。この機会にぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
身の周りのことだけでなく、デジタル終活を始めることで、より安心して将来への備えができるとよいですね。
(投稿:2023年6月1日)