お役立ちコラム

  • 葬式の準備
  • 喪家向け
  • 参列者向け
  • 葬儀の豆知識

【神式】でのお葬式

 従来一柳では、宗教宗派にかなったご葬儀を大切にしておりますが、実際に仏式以外のご葬儀もたびたびご依頼を承っております。
今回の記事では、「神道」におけるご葬儀「神葬祭(しんそうさい)」について取り上げていきます。
 神葬祭は仏教伝来以前から行われていたことが「古事記」や「日本書記」といった古典にも記されており、日本古来の信仰に基づいた儀式といえます。故人に家の守り神になっていただくための儀式です。

神式のお葬式は神社で行うのか?

 神道では故人が穢れた存在と考えるのではなく、死そのものが穢れと考えられています。
(穢れ=気枯れとも考えられ、生命エネルギーが枯れた状態)
神様に穢れ(死)が移らないように神社では葬儀は行いません。また自宅の神棚も同様に半紙で封じます。

神葬祭の流れ

<枕直しの儀>
 故人を頭が向かって右になるように安置し、枕元に守り刀を置きます。
 米、酒、塩、水を供えます。

<納棺の儀>
 棺にしめ縄を取り付け、遺体を納めます。

<遷霊祭(せんれいさい)・通夜祭>
 遷霊祭とは、故人の御霊(みたま)を※霊璽(れいじ)にお移しする儀式です。遺体から霊璽に御霊を移す際、部屋を暗くし、※警蹕(けいひつ・「オー」という声)とともに笏拍子(しゃくびょうし)を打ち鳴らします。

<葬場祭>
 故人に対し最後のお別れを告げる葬送儀式です。斎主が奏上する祭詞には、故人の略歴・功績・趣味などが織り込まれ、故人の御霊を和めます。

<発柩祭 はっきゅうさい>
 古くは神葬祭に先立ち、自宅から出棺し葬場に向かう際に行われた儀式で現在は葬場祭を終えて火葬場へ向かう前に執り行います。

<火葬祭 かそうさい>
 ご遺体を火葬に付す前に火葬場にて行う儀式。加具土神(かぐつちのかみ=火の神様)に委ねる祭詞を奏上します。

<帰家祭 きかさい><十日祭 とうかさい>
 火葬を終えお骨となり、家または葬祭場に帰り、故人の御霊に対し葬儀式が滞りなく終了したことを報告します。十日祭は亡くなってから10日目のお祭りのことで本来は、10日目に行いますが、便宜上葬儀の日に繰り上げて行っています。

<葬儀後のお祭り>
 帰家祭、十日祭の後は、十日ごとに神職を招いてお祭りをし、五十日祭で忌明けとします。次は命日から百日目の百日祭、以後は、一年祭、三年祭(満3年目)・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・四十年祭・五十年祭で「祭り上げ」となります。

 ※霊璽(れいじ):故人の御霊が宿る依り代、仏教でいうところの位牌に近い神具。白木で作られており、鞘がかぶせてあります。鞘をかぶせた状態でお祀りします。

 ※警蹕(けいひつ):神様を招いたりお送りしたりする際、敬虔な気持ちで行うために声をかける行為。警蹕の間は神職も参列者もあたまを下げて敬礼します。

神葬祭の飾付け 

 18_1.jpg神葬祭では「案」と呼ばれる白木八足の祭壇が
使われるほか、真榊(榊に紙垂をつける)、
餞(せん)と呼ばれるお供え(お米、塩、水など)
など、固有の祭具による飾付けがなされます。

 





参列する際に気を付けること

 神葬祭は仏式の葬儀とは大きく異なりますが、会葬する際はあまり難しく考える必要はありません。まずは故人への弔意を大切にしてください。

神式香典.jpg

【包み書き】
 仏式の葬儀で「お香」を手向けることから、「香典」と呼んだといういわれに沿い、神式では「玉串奉奠」のための『玉串料』と表書きをする場合がよく見られます。また「御霊前」「御榊料」という書き方でも構いません。


【玉串奉奠】たまぐしほうてん
 神事で行う「玉串奉奠」は、仏式の焼香にあたるものといってよいでしょう。会葬者全員が行います。
玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。
所作に気を取られてしまいがちですが、故人への弔いの想いを込めることのほうが大切です。
tamagushi.jpg

 「仏式のお葬式に参列したことはあっても神式のお葬式は経験がない」という方は多いのではないでしょうか。
神葬祭が、「故人へのお弔いの儀式」であるということは、仏式やそのほかの宗教儀礼と変わりはありません。心を込めてお参りするという気持ちをもって会葬されるのがなにより大切なことだと思います。

(投稿:2022年7月29日)

  • イチヤナギ倶楽部
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ