お役立ちコラム

  • 葬儀の豆知識

「祭壇」はなんのために飾るのか?

葬儀における「祭壇」とは

「お葬式」というと、斎場の正面に飾られた「祭壇」をまず思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

 お葬式の際に飾られる「祭壇」は宗教儀式としての葬儀の中心に位置付けられ、本尊、故人の遺影写真、位牌、お花などが置かれます。宗教・宗派に沿った葬具を用いての飾付けが必要とされます。

 今回は、「祭壇」について、解説していきます。

何故「祭壇」が必要なの?

もともと、日本のお葬式には、故人をあの世へ送り出す儀式として「野辺送り(のべおくり)」というものがありました。

昔は、人が亡くなると、自宅で「お葬式」を行い、お葬式が終わると遺族・親族・会葬者らが葬列を作り、ご遺体を火葬(埋葬)地までお送りしていました。故人に近い人たちが松明、位牌、灯篭など、故人を送るための道具を持ち、長い葬列を作って火葬(埋葬)地まで行き、そして最後にお坊さんが棺に火をつけて、荼毘にふす、(または埋葬する)という一連の儀式のことを「野辺送り(のべおくり)」といいます。コラム4-1.jpg

 しかし、大正・昭和初期ごろになると、市街地での埋葬・火葬が制限されたり、葬列が自動車や路面電車の妨げになる、などの理由から「野辺送り」の儀式をすることが現実的に難しくなってきました。

時代の流れとともに薄れてきた「野辺送り」。

「自宅」「お寺」「斎場」などで、移動することなく「野辺送り」と同じ儀式ができるように必要な道具を並べたものが「祭壇」です。

コラム5-7.jpg

「祭壇」をよくみると、当時の「野辺送り」に使われていた松明、灯篭、四花などの道具が並んでいることがわかります。

宗教儀式として故人をお送りする際には、「祭壇」は必要なんですよ。とみなさんにはお伝えしております。

「祭壇」を飾るのには意味がある

いかがでしたでしょうか。

「お葬式」=「祭壇」というイメージはあるものの、なぜ「祭壇」を飾るのかまでは考えることもなかったかと思います。

お葬式の際に飾られる「祭壇」は、かつての日本で行われていた「野辺送り」の儀式を現代でも同じように行えるようにした、大変に合理的にできたものなのです。

祭壇に飾る道具の意味などは、こちらの記事で解説しています。
リンク1.jpg

(投稿:2022年3月15日 更新:2022年5月12日)

  • イチヤナギ倶楽部
  • セミナーのご案内
  • お終活のススメ